外陰部のできもの

毛嚢炎、毛包炎

外陰部の毛包に主に細菌が感染して炎症の起きた状態のことです。
原因は、外陰部に存在する細菌による感染症です。毛穴が傷ついたり、皮膚が湿った状態になると細菌が中に入り込み炎症を起こします。むだ毛処理の後、月経中などに起こりやすくなります
毛包の場所に赤い丘疹や真ん中に膿包と呼ばれる膿がたまった丘疹ができます。かゆみは少なく、痛みが主症状です。
抗生物質の服用など炎症に対する治療が必要です。

バルトリン腺のう胞

バルトリン腺の排泄管の開口部が炎症、損傷などにより、閉塞したために非感染症の液体がたまって痛みのない、のう胞となったものをバルトリン腺のう胞といいます。感染を伴うと膿瘍となり、炎症を起こします。腫れや痛み、発熱などの症状を認めます。
のう胞の場合は、たまった液体を吸引したり、切開して排出します。
膿瘍になった場合は抗生物質の投与など炎症に対する治療が必要です。
症状が繰り返すことも多いです。繰り返す場合は、根治的にバルトリン腺のう胞摘出術造袋術を行う事もあります。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスが性行為などにより、性器に感染して起こる疾患です。初感染後に感覚神経節に潜伏するため、免疫力が下がると再びウイルスが活性化して再発を繰り返します。初感染の場合は、2~10日間の潜伏期間ののち、発症します。

初感染のときに、症状が強い傾向があります。外陰部の激しい痛み、排尿痛、鼠径部のリンパ節の腫れ、痛みなど、外陰部に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)ができます。水疱は簡単に破裂し、潰瘍をつくります。しばしば、発熱、頭痛も伴います。
再発の場合は、症状は比較的軽く、痛みは強くなく、違和感、かゆみ程度のことが多いです。疲れたり、月経が近づくと発症しやすくなる人が多いです。
痛み、潰瘍などの症状がある場合は、感染力が強く、他の人に感染させてしまう可能性が高いため、入浴、使用したタオルの取り扱いには注意が必要です。
治療は、抗ウイルス薬の内服、塗り薬などで行います。
1年に6回以上再発を繰り返す方には、継続して抗ウイルス薬を服用していただく場合もあります。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルスの性交渉による感染で起こります。
3週間~8ヶ月(平均3ヶ月)の潜伏期間ののち、症状が発現します。
外陰部、会陰、肛門周囲などに無痛性のイボが生じます。また、イボが集まりカリフラワー状になります。その他、痒み、ほてり、性交時の痛みなどの症状が現れます。
現在は、塗り薬で治療が可能になっています。また、塗り薬で改善しない場合は、外科的切除、焼灼治療、凍結治療などが必要となります。
視診上、一度治癒しても再発することもあります。

尿道カルンケル

尿道の出口に乳頭状のできものができ、異物感や出血を伴う良性の腫瘍です。更年期以降の女性に多く認められます。下着に血液が付く、尿道の出口がかゆい、痛いなどの症状を認めます。
保存的にステロイドの塗り薬で治療します。
改善しない場合は、泌尿器科で外科的に治療を行う場合もあります。

tel.072-292-3500 メール相談 24時間WEB予約 WEB予約ご利用方法
一番上に戻る